翻訳と辞書
Words near each other
・ 市川團十郎 (6代目)
・ 市川團十郎 (7代目)
・ 市川團十郎 (8代目)
・ 市川團十郎 (9代目)
・ 市川團十郎 (初代)
・ 市川團四郎
・ 市川團子
・ 市川團蔵
・ 市川團蔵 (2代目)
・ 市川團蔵 (3代目)
市川團蔵 (4代目)
・ 市川團蔵 (5代目)
・ 市川團蔵 (6代目)
・ 市川團蔵 (7代目)
・ 市川團蔵 (8代目)
・ 市川團蔵 (9代目)
・ 市川團蔵 (初代)
・ 市川堅太郎
・ 市川塩浜駅
・ 市川壽三郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市川團蔵 (4代目) : ウィキペディア日本語版
市川團蔵 (4代目)[よだいめ いちかわ だんぞう]
四代目 市川團蔵(よだいめ いちかわ だんぞう、延享2年〈1745年〉 - 文化5年10月9日1808年11月26日〉)とは、江戸時代歌舞伎役者屋号三河屋俳名は二紅。
当初、京都の和泉式部(誠心院)境内の芝居に出ていた人気者の子役だったという。その後宝暦7年(1757年)の頃に、大坂の浜芝居亀谷豊後座に出て亀谷虎蔵と名乗る。宝暦14年(1764年)ごろ、初代中村富十郎の門下となり中村虎蔵と改名。そののち明和5年(1768年)江戸に下り、三代目市川團蔵の門下となって市川友蔵と改名した。
明和9年(1772年)、三代目團蔵の死去後に位牌養子(未亡人の養子)となり三代目市川團三郎を襲名。安永2年(1773年)11月、市村座顔見世『帰木曽樹毎初物』で四代目市川團蔵を襲名した。その後天明3年(1784年)に大坂の芝居に出て、同6年には明石四国伊勢古市などを巡業し、寛政2年(1790年)に大坂、京都、同10年から享和2年(1802年)まで再び江戸で舞台に立ち、帰坂後は上方を中心に活躍する。文化5年(1808年)9月、大坂小川座で『八陣守護城』の佐藤正清を勤めている最中病気休演となり、10月9日に死去した。
大坂では前名を取った「友蔵団蔵」、江戸では目黒に住んでいたので「目黒の団蔵」、「目黒団蔵」などと称された。当り役は『隅田川続俤』の法界坊、『平家女護島』の俊寛など。体格は小柄だったが、芸は器用で太刀打立回り、宙返り、早替わりなどを得意とした。実子に市川團三郎、三代目市川團之助四代目市川團之助がいる。養子の市川團次郎はのちに五代目團蔵を襲名した。
== 参考文献 ==

*野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年
*服部幸雄監修 『歌舞伎俳優名跡便覧(第3次修訂版)』 日本芸術文化振興会、2006年


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市川團蔵 (4代目)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.